copiaの由来 - ワンネスの見え方

ずっと何を書いたらいいのかわからずそのままにしていましたが…
久々の投稿。

ある意味備忘録的に

活動名[copia コピア]について

copiaはラテン語: Cornū Cōpiae からきています。

コピーの語源、豊饒の角、アマルテイアの角、収穫の円錐とも呼ばれ、
サビアンシンボルにも出てきます。

豊饒の方に目が生きがちですが、copiaにした理由は[コピー/複写]のほうでした。

そうなっている自分にアクセスする。

それをコピーする。

自分がそうなりたければ、そうなっていく。

体験はフィルター。

そこに出ているものを見て、体験しているだけ。

誰の前でもリラックスできる。

高い視点に立って生きる

自分軸でぶれることなく、感じたことを発信。

その位置で生きる自分でグランディングが起きる。

周りに関係なく、本当の自分でいきられる。


"本当の自分"?

それは、見たことのない領域。

「やりたくないこと」として映し出されたものは?
どう扱う?

目覚めるためにしか現実は起こしていない。

"判断"した行動ではない。


つながった「音」を出す。

「音」が現実をつくる。

気が付くと、高くなった相手と出会っている。

自分が目覚めるために、自分が起こした現実。

その人に合わせなくていい。

何を言っているのか入らなくてもいい。

「ここ」でリラックスして感じる。

その人が話し終えた時に自分がその時感じたことを表現する。

誰かがいったことへの答えを言うのではなく、

自分はこんな風に見えると話すことができる。

相手に意識がいっている時は

自分が何を感じているかを感じることができない。

すっかり忘れても、私は私でいいんだを思い出し、

そのリラックスしたままの波動の音で

自分を表現・発言。

それが体験する現実を満たす。


長くなりそうなので、続きはまた…



いつも絶え間なく導きを与えてくれる宇宙に、

大いなる存在に、ありとあらゆるものに

心からの感謝を

あなたの物語を…♪宇宙から奏でる copia harmony